日時 | :平成30年1月29日(月)17:00〜19:00 |
---|---|
会場 | :富山県民会館501号室 |
参加業者 | :7社 |
造園業地域イノベーション塾の第2回目が開かれた。参加メンバーらは,富山県の人口ビジョンなどからみた人口減少について各種データーから検証し,人口減少が将来に与える影響についてを考えた。
前回のポイントと参加者の主な発言内容について振り返えるとともに,前回講義の追加として富山県各市町村の公園費の推移について説明があった。
講師:株式会社日本能率協会総合研究所 塩見一三男 |
<主な内容>
〈テーマ〉
①「人口減少」はなぜ止まらないのか?=構造的要因?
②「人口減少」が進むと,10年後,20年後にどのような問題が生じてくるのか?
(地域社会,造園業)
進行 | :株式会社日本能率協会総合研究所 塩見一三男 |
コーディネーター | :富山大学地域連携推進機構 教授 金岡省吾 |
アドバイザー | :舟橋村生活環境課課長 吉田昭博 |
<主な意見>
①「人口減少」はなぜ止まらないのか?
②「人口減少」が進むと,10年後,20年後にどのような問題が生じてくるのか?
金岡教授のコメント
「今日の講義の大きな目標は,地方創生に関与する造園を考えるコト。まず人口から考える。大学でも富山に留まる教育をしている。帰ってきてもらうためには皆さんの造園の仕事も魅力的にしなければいけない。社会減を止めると同時に出生数の増加も重要。舟橋村の取り組みが注目されている理由がわかるだろう」
吉田課長のコメント
「村が勉強会をなぜ始めたかは,県内ハウスメーカーと首都圏のハウスメーカーのレベルの違いを痛感したこと。フィールドを提供して民間サウンディングし,共に新しい仕事をつくっている横浜市の取り組みと旧態依然とした入札方式と比べ,地方への流れをつくるためには役所も魅力あるモノに変えていきたいことが最初の経緯。舟橋村はフィールドを提供する。役所も企業も仕事も魅力あるモノに変わっていかなければいけない」